目次へ

この文法書で使われる文法用語の簡単な説明です。これらの用語はエスペラント文法の観点で説明されています。他の文法(エスペラントに関するものやほかの言語に関するもの)では、これらの用語は使い方が多少異なることがあります。lernu! の文法用語はカロチャイとバランギャン共著『Plena Analiza Gramatiko (分析的文法大成)』の用語にだいたい従っています。

adjektivo (形容詞)
名詞または名詞性の語尾なし語を修飾する単語。
adjekto (状況語)
述語の動作(または状態)が、いつ、どこで、どのように、どの道具で行われるかなどを示す文の部分。主語述語目的語補語を除くすべての文の部分は状況語である。
adverbo (副詞)
名詞や名詞性の語尾なし語以外のもの(動詞形容詞、形容詞性の語尾なし語、他の副詞、副詞性の語尾なし語、あるいは文全体)を修飾する単語。
afikso (接辞)
主に複合語を作るのに使われる語根:接頭辞または接尾辞
afrikato (破擦音)
子音の一つ。完全な閉鎖が破られ、摩擦音をともなった空気の流れが生じてできる音。〔c, ĉ, ĝ〕
aktivo (能動態)
主語述語の行為者であるような普通の文。受動態を参照。
akuzativo (対格)
語尾 -N
apozicio (同格)
他の語句の直後に現れて、同じことを別の語で言い表す語句。
epiteto (修飾語)
ほかの語を直接修飾する形容詞または形容詞性の語尾なし語、副詞、副詞性の語尾なし語をいう。
finitivo (定法)
述語として使用できる動詞の形。定形動詞、定動詞ともいう。
frikativo (摩擦音)
子音の一つ。不完全な閉鎖(狭め)を空気が通過するときに発するこすれた音。〔f, v, s, z, ŝ, ĵ, j, ĥ, h〕
futuro (未来時)
未来における行為または状態を表す動詞の形
imperativo (命令法)
動詞のの一つで、命令を表す(エスペラントで命令法は意志法の用法の一つである)。
indikativo (直説法)
動詞のの一つで、動作や状態を現実のものとして表す。
infinitivo (不定法)
動詞のの一つで、動作や状態そのものを表し、それらが現実のものなのか、話し手の意志なのか、想像上のものなのかには触れない。不定法は不定詞ともいう。
interjekcio (間投詞)
感動や応答、呼びかけなどを表す語尾なし語
kondicionalo (仮定法)
動詞のの一つで、動作や状態を非現実の、想像上の、または架空のものとして表す。
konjunkcio (等位接続詞)
文中で同じ役割を果たす要素どうしを結びつける語尾なし語
konsonanto (子音)
空気の流れが何らかの妨げを受けるときに生じる言語音。
lateralo (側音)
子音の一つ。舌で口内の中ほどを閉鎖し、舌の側面から空気が自由に流れる。〔l〕
modo (法)
動詞の文法範疇の一つ。発言内容に対する話し手のさまざまな心的態度を表す。エスペラントでは不定法直説法意志法仮定法がある。
nazalo (鼻音)
子音の一つ。口を完全に閉鎖し、空気を鼻から流す。〔m, n〕
negacio (否定語)
否定を表す語尾なし語
netransitiva (自動詞)
目的語を取ることのできない動詞
nominativo (主格)
前置詞または対格語尾を伴わない名詞または名詞性の語尾なし語をいう。
numeralo (数詞)
数を表す語尾なし語。
objekto (目的語)
句の一種。述語の表す行為の直接の対象であることを示す。場合によって「直接目的語」と「間接目的語」を区別する。「間接目的語」はこの文法では「al付きの状況語」と呼ぶ。普通の(直接)目的語は「対格目的語」(日本語ではたいてい「○○を」となる)ともいう。間接目的語は「与格目的語」(日本語ではたいてい「○○に」となる)ともいう。
participo (分詞)
動作や状態をその主語目的語の性質のように提示する語。
pasivo (受動態)
普通の文(能動態)の目的語主語になる、「逆転した」文の構造をいう。
plozivo (破裂音)
子音の一つ。完全な閉鎖を作り、息で押し破る。〔p, b, t, d, k, g〕
pluralo (複数)
人や事物が二つ以上であることを示す文法上の形。
predikativo (補語)
文の要素の一種。動詞を介して主語または目的語を修飾する。
predikato (述語)
文の主要動詞。通常、主語を持つ動詞である。
prefikso (接頭辞)
他の語根の前に付ける接辞。
prepozicio (前置詞)
後に続く語句が文中で果たす役割を示す語尾なし語
preterito (過去時)
過去における行為または状態を表す動詞の形
prezenco (現在時)
現在における行為または状態を表す動詞の形
pronomo (代名詞)
名詞や名詞的語句の代わりに使われる語尾なし語
singularo (単数)
人や事物が一つであることを示す文法上の形。
subjekto (主語)
句の一種。(能動態の文で)述語の示す行為の主体を表す。
subjunkcio (従属接続詞)
主節に対して従属節を導く語尾なし語
substantivo (名詞)
主語目的語呼格状況語修飾語補足語補語要素の主要語としてはたらく語。
sufikso (接尾辞)
他の語根の後ろに付ける接辞。
suplemento (補足語)
前置詞または対格語尾を介して(動詞以外の)ほかの語を修飾する語句。
transitiva (他動詞)
目的語を取ることのできる動詞
verbo (動詞)
動作や状態を表す語で、文の述語としてはたらく。ふつう述語としてはたらくことはない不定法も動詞に含まれる。
vibranto (ふるえ音)
子音の一つ。閉鎖と破裂をすばやく繰り返す。〔r〕
vokalo (母音)
口内で空気の流れが妨げられることなく発せられる言語音で、アクセントを持つことがある。
vokativo (呼格)
発話が向けられている人を示す文の部分。
volitivo (意志法)
動詞のの一つで、現実ではない動作や状態を実現して欲しいものとして表す。
vorteto (語尾なし語)
語尾なしでそのまま文中に現れる語。小辞ともいう。
先頭にもどる